塗装の豆知識やイベント等最新情報をお届けします塗装・塗り替えブログ - 豆知識 blog

HOME > 塗装・塗り替えブログ > 豆知識

豆知識の記事一覧

外壁塗装での起きやすい失敗例を紹介します。

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。 外壁塗装はリフォームの中でもトラブルが多いとも言われています。 10年に一度の外壁塗装で失敗・後悔はしたくないですよね😨 色々な失敗談をまとめてみましたので、参考にしてみてくださいね😌     外壁塗装の失敗!費用が高額になった 見積りをしてみたら、自分が思っている予算よりも高額だったという失敗例です。 高額になった理由をいくつか見ていきましょう。   家が傷みすぎて修繕費が高くついた 劣化のサインなどを見逃し、適切な修繕時期を過ぎると、どんどん劣化が進んでいきます。 そうなると塗装の前にまず修繕をしてからになりますので、塗装費用に修繕費用がプラスされて高額になってしまいます。 例えば、 外壁が欠けてして補修が必要になった 雨樋が割れて交換が必要になった 屋根から雨漏りがあり、葺き替えが必要になった などの理由で、追加で修繕費がかかる場合があります。 特に、屋根の葺き替えはかなり高額になりますので、お家の状態を把握して早めのメンテナンスを心掛けましょう。   中間マージンが上乗せされた 大手ハウスメーカーやリフォーム店などは、下請けに工事を依頼するので、工事費用が高くなります。 下請け会社に依頼する時に、中間マージンが発生するからです。 協力会社という名のもと、孫請け、ひ孫請けと何次下請けか分からない業者が施工することもあります。 中間業者が絡めば絡むほど、余計な経費がかかります。 訪問販売や営業会社なども直接施工をせず、下請けに丸投げの場合も多いです。 大和創建は完全自社施工なので、余計な中間マージンは発生しません。 ★大和創建の自社施工のこだわりはこちら★   悪徳業者だった 残念ながら悪徳業者だった場合は、費用が高額になる可能性が高いです。 悪徳業者は自分たちの利益しか考えていませんので、色々な所で金額を上乗せします。 数量や平米数の水増し、不要な修繕項目などで不明瞭な金額が含まれている場合もあります。 見積りをもらったらしっかりチェックしましょう。 ★優良業者、悪徳業者の見分け方はこちら★   外壁塗装の失敗!近隣からクレームが出た 工事をする際には、大きな音が出たりニオイがしたりと、近隣住民にもご理解頂くことがあります。 ちょっとした確認や連絡不足で今後の関係にも影響する可能性がありますので、入念な配慮が必要です。   挨拶が不十分だった 工事開始前に業者が近隣の方に挨拶にまわる場合が多いですが、この挨拶が適当だときちんと伝わらずに、工事が始まってから急なお願いになってしまいます。 足場の際の金属音や、トラックなどの出入り、駐車など事前に伝えておきましょう。 こういった挨拶や案内が不十分だったことで、近隣の方が不満に思ってしまう事もあります。 工事前の挨拶を業者任せにせず、業者と一緒に挨拶にまわるのも良いですね。   配慮が不十分だった 施工中の配慮が不十分でトラブルに発展し、失敗したと思うケースもあります。 例えば 工事の際に出たゴミが隣家まで飛んでしまった 高圧洗浄の水が飛んで洗濯物が汚れてしまった 塗料が車に飛んで汚れてしまった などです。 ゴミや塗料の飛散については、業者がもっと気を配るべき部分です。 業者には近隣に配慮して、施工してもらいましょう。   対応が不十分だった 近隣住民からクレームなどを受けた時の対応が悪い、または遅いといったケースです。 すぐに然るべき対応をしてもらう事が重要です。 また近隣住民から業者にクレームを入れたが施主に伝わっていなかったという事例もあります。 クレーム後の対応が悪いと、近隣住民の精神的苦痛や怒りはますます大きくなり、さらにトラブルに発展する場合もあります。 トラブルやクレームが起きないに越したことはないですが、万が一起きてしまった場合の対応をきちんとしてくれる業者を見極めましょう。   外壁塗装の成功は入念な準備がカギ 外壁塗装のトラブルを防ぐポイントは、準備段階での計画や段取りをしっかり行う事です。 そして優良業者を選ぶことです!★優良業者の見分け方★ 近隣住民からのクレームや職人の施工ミスなど、施主側では対策のしようがない失敗もありますが、 優良業者であれば、クレームや事故などのトラブルが起きても、早期解決のために迅速に動いてくれます。 信頼できる業者を選び、工事前には入念な準備をして、外壁塗装を成功させましょう。 ★外壁塗装何からはじめたらいいか分からない方★   ★色選びについての失敗はこちら★   外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック     2022年12月10日 更新

豆知識スタッフブログ

≪外壁塗装の付属部塗装≫雨樋の色選びのポイント

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。 すっかり冬の季節になってしまいましたね⛄⛄⛄ 皆さん、暖かくしてお過ごし下さいね☺️ 今回は、建物の付属部の塗装についてお話したいと思います🙋‍♀️   ★大和創建へのお問い合わせ★     外壁塗装の塗り替え工事では、外壁だけ塗り替えるのではなく、シーリング工事 や外壁の欠損部分の補修工事なども含まれます💡 そして、外壁だけではなく、建物の付属部分(付帯部分)の塗り替えも行います。 建物の付属部分とは、軒天井・雨樋・破風板・水切り板金・雨戸やシャッターボックスなどのことを言います。 外壁塗装と一緒のように付属部も劣化はしますので、同時に塗装工事を行えば足場代が節約できてオススメですよ👍 付属部だけではなく、屋根の塗装も同じことが言えますので、屋根塗装工事も併せて施工すれば完璧です👌✨            軒天井                縦雨樋                横雨樋           破風板                シャッターボックス         水切り板金   付属部塗装 雨樋の人気色 今回は付属部塗装の中でも塗る面積が広い雨樋についてです👏 雨樋も外壁と同様に紫外線の影響を受け、色褪せして劣化していきます😨 劣化している雨樋も外壁塗装と同時に塗り替えをして美観を保ちます👍 雨樋の塗り替えで人気なカラーは ブラック ホワイト グレー ブラウン 4色が人気のカラーになります。 この4色の中で選ぶ際のポイントをご紹介します🤗 ブラック ブラックの雨樋は黒系の外壁にオススメです。外壁と調和されます。 ホワイト系の外壁にもアクセントポイントとして有効的ですよ🥰 どんなお家にも馴染みやすいと言えます。 優秀なブラックの雨樋ですが、ブラックは熱を吸収しやすい色なので、夏場は熱くなります。 ホワイト ホワイトの雨樋は白・ベージュ系の外壁と良く馴染みます。 洋風のお家に使われることが多く、明るい印象を与えます🐔 ただ、他の色と比べると汚れが目立ってしまう色です。 グレー グレーの雨樋は窓のサッシの色と合わせやすいです。 サッシがシルバー系だと調和され自然に馴染みます🐘 こちらも、ホワイト同様に少し汚れが目立ちやすいです。 ブラウン ブラウンの雨樋は和風・洋風のお家どちらでも合わせやすいです。 ブラックよりも柔らかい印象を与え、汚れも目立ちにくいです。 ブラウンの明るさによってもイメージは変わります🏠   外壁塗装を同じ色味で塗り替えしても、付属部塗装の色味を変えると建物のイメージも随分変わります。 色決めの順番は、外壁塗装の色が決まってから付属部の色決めがほとんどです。 外壁⇒屋根の色が決まったら雨樋の色決めをするのが良いでしょう。 塗る面積が広い順に色を決めていくのがオススメです💡💡💡   雨樋の色決めポイント 外壁の色と合わせる 外壁の色と同系色の雨樋にすると外壁と馴染み、全体のバランスが綺麗にまとまり スッキリとした印象を与えるでしょう。   鼻隠しやサッシの色と合わせる 鼻隠しやサッシの色と合わせるとお家のデザインを崩しません。 お家に一体感が生まれ、違和感なく馴染むでしょう。                  また、雨樋で赤や青を使う事はほとんどありません🙅‍♀️ 外壁の色より濃い色で雨樋を塗装してしまうと、雨樋だけ浮いてしまいお家のバランスが悪くなってしまいます😰   外壁塗装は10年に1度の塗装工事です!! 付属塗装の色決めもしっかりと打合せをして納得いく外壁塗装に仕上げましょう✨ ★外壁塗装工事の優良業者の見分け方・見極め方★   カラー別の施工事例 ホワイト       濃いブルーの外壁に、雨樋のホワイトのコントラストが素敵なお家です。 鼻隠しのホワイトに合わせて明るく爽やかな印象に仕上がりました。 ブラック ブラックのサッシに合わせて雨樋もブラックに塗り替えました。 外壁より付帯部分の色味の方が濃いためメリハリがあり素敵ですね。   ブラウン ベージュカラーとブラウンの組み合わせで、優しい柔らかい印象になりました。 ブラウンは、土や木など自然を連想させる色なので温かみを感じられる外観になります。   😄こちらも参考に是非ご覧下さい😄 関連ブログ⇓⇓⇓ ★外壁塗装で満足している人と後悔している人の差とは?★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工事例はこちら★ ★清須市の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2022年12月07日 更新

豆知識スタッフブログ

高耐久だけど価格も高い無機塗料で塗装するメリット・デメリットとは?

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。 年内最後のキャンペーンにお問合せを頂きありがとうございました💖 ご契約頂きました皆様に、ご満足いただけるよう頑張ります🤗 今回のキャンペーンは昨日で終了致しましたが、随時お得なキャンペーンやイベントなども開催していきますので、ブログや新聞、雑誌などもチェックしていてくださいね🥰     さて、最近は外壁塗装で無機塗料を検討される方も年々増えている気がします。 シリコンやフッ素と違い、あまり聞いたことのない方もいらっしゃるかもしれません🤔 本日は、無機塗料についてご紹介していきます☺️👍 ★大和創建での無機塗料を使った施工事例はこちら★   無機塗料とは 無機塗料とは鉱物やレンガ、ガラスなどの無機物を主成分とした塗料です。 一般的に使われているシリコン・フッ素塗料などは有機塗料になります。 有機塗料には樹脂成分が入っており、樹脂によって塗料の耐久年数や耐候性などが決まります。 樹脂成分は紫外線を浴び続けると分解が進み、劣化します。 一方、無機物は炭素を含まないので、半永久的な耐久性を持っています。 分かりやすく言うと、ビルのガラスや石などは長年太陽に当たり続けても劣化しにくいのと同じことです。   無機物を100%使って塗料を作る事ができれば、半永久的な塗料が出来るのですが、無機物は固すぎるので、塗料には適さないことも分かっております。 ですので一般的に無機塗料と言われているものは、少しだけ有機物(樹脂成分)を含ませた無機と有機のハイブリット塗料であり、完全無機な塗料ではありません。 しかし、無機物が何%含まれていたら無機塗料なのかは明確な定義がありません。 少しでも無機物が含まれていれば無機塗料と呼ばれることもあるので、無機塗料を選ぶ際は注意しましょう。   無機塗料のメリット 耐久年数が長い 無機物を主成分としているので、紫外線による劣化が起こりにくいのが無機塗料のメリットです。 そのため、耐久年数が20~25年程と他の塗料よりも長いです。 1回の外壁塗装にかかる費用は他の塗料よりも高額ですが、短いスパンでのメンテナンスも不要なので、何回も塗装工事をしたくない方にはオススメです。   汚れが付きにくい 無機物は親水性が非常に高いので、汚れが付着しても浮かせて雨で洗い流す特徴があります。 また静電気も起きにくいので、埃などが付きにくい塗膜です。   カビ、コケが発生しにくい カビやコケが繁殖する温床の有機物が少ないため、カビやコケの発生を抑えます。   不燃性が高い ガラスや石などが主成分なので燃えにくい性質があります。 100%無機物ではないので全く燃えないわけではありませんが、有機塗料と比べると燃えにくいです。 無機塗料のデメリット 価格が高い 耐久年数20年以上と言われているトップグレードの塗料になりますので、価格も高くなります。   ひび割れしやすい ガラスや鉱物などの固いものを主成分にしているので、硬い塗膜になります。 建物が大きく揺れ外壁にひび割れが起こると、塗膜も一緒にひび割れする可能性があります。 ですので、ひび割れしやすい外壁材には不向きです。   塗装できないものがある 無機塗料は硬いので、伸縮性のある素材との相性が良くありません。 塗料の種類によっても異なりますが、無機塗料で塗装する場合は、外壁、屋根の素材との相性に注意しましょう。   艶なしができない 無機塗料は完全な艶なし塗料はありません。 3分艶、5分艶に調整できる塗料はありますので、艶を抑えた落ち着いた印象にすることは可能です。 しかし、艶を抑えると耐候性が少し劣ります。★艶について詳しくはこちら★ 無機塗料がオススメな方 費用が高くても綺麗な見た目を長く保ちたい方 塗装工事を何回もしたくない方 20年以上居住予定の方   無機塗料は高価なため、初期費用はどうしても高くついてしまいます。 しかし耐候性が高いので、塗り替えやメンテナンスの回数が減らせます。 長い目で見るとコストパフォーマンスに優れた塗料です。   無機塗料は金額も高額なので、しっかりとした業者にお任せしたいですよね そのためには優良業者を選ぶことが大切です メリットしか言わない 30年以上持つと言う 施工実績がない 見積りが不明瞭 こんな業者には気を付けましょう 3社ほど相見積もりを取って、見積りや他にも色々と比較してから、信頼できる業者に依頼しましょう ★優良業者の見極め方★ ↑こちらも参考にしてみてください   ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック     2022年12月05日 更新

豆知識スタッフブログ

外壁塗装には艶ありと艶なしがあるの?どちらを選べばいいの?

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。 2022年最後のキャンペーン開催中です✨✨お問合せも増えてきています~! 限定ですのでお早めに💖       塗料にはツヤの種類があるのをご存じですか🙂⁉️ 艶あり(10分艶)、7分艶、5分艶、3分艶、艶なし(マット、艶消し)があります。 選ぶ種類によってお家のイメージが変わります🙂 最近、大和創建では5分艶が人気上昇中です💖 ★5分艶で塗った施工事例はこちら★   外壁塗装、艶ありと艶なしの違いは? 外壁塗装の色選びは迷うと思いますが、艶の有無を気にすることはあまりないのではないでしょうか? 塗料の艶についてご紹介していきます💡 艶ありと艶なしの違いは光の反射率の違い 反射率が高い塗膜は艶ありに、反射率が低い塗膜は艶なしになります。 実は明確な基準はないのですが、おおよその目安があります。 「艶有り」光の反射率は70%以上となります。「7分艶」は55%以上65%以下、「5分艶」は30%以上40%以下、 「3分艶」は10%以上20%以下、「艶なし」は5%以下になります。   艶の度合い 艶の度合いは、艶消し材という添加物の使用度合いによって変わります。 艶なし塗料はもともと艶のない塗料ではなく、塗料に艶消し材を配合することにより、塗膜の表面を凸凹にして光沢を抑えます。 凸凹にして表面積を広げることで光が乱反射してマットな仕上がりに見えます。   艶ありはどうしてピカピカに見える? なぜ同じ塗料なのに艶ありはピカピカに見えるのでしょうか? それは目に入ってくる光の量の感じ方にあります。 艶あり塗料は、光を正反射するため目に飛び込んでくる光の量が多くなり、ピカピカで輝いて見えます。 艶なし塗料は、光を乱反射するため、目に飛び込んでくる光の量が少なくなり眩しく見えないという仕組みです。   艶あり・艶なしの耐久性の違いは? 艶なし塗料は、艶有り塗料に艶消し材を混ぜ合わせて作られている場合がほとんどですので、添加物が混ざる事で塗料としての耐久性が劣ります。 どのくらいの差があるのか明確は定義はありませんが、艶あり・艶なしで同じグレードの塗料を使用した場合、一般的に7分艶で7割ほど、3分艶で3割ほどの耐久性と言われています。 艶消し材を入れない、元から艶消し塗料として高性能な物も開発されていますが、値段が高かったり、実績が少なかったりという事もあります。   塗料の艶についてメリット・デメリットなどを紹介します 艶ありのメリット ピカピカとした新築のような輝きのある外観になる 汚れが付きにくい 壁面の凹凸が協調される 塗料の性能をそのまま発揮できる   艶ありのデメリット 数年で艶が消えてしまう ピカピカして眩しすぎると感じる場合もある 安っぽく見えてしまう場合もある 艶の光り方を調節できない   艶なしのメリット 高級感を演出できる 落ち着いた雰囲気にできる 艶を調整できる   艶なしのデメリット 汚れが付きやすい 塗りムラ、艶ムラが出る可能性がある 塗料の耐久性が落ちる     塗料の艶あり・艶なしを選ぶ時のポイント 艶ありか艶なしかどちらがいいかと聞かれれば、大和創建では塗料本来の耐久性が発揮できる艶ありをオススメしていますが、好みの問題もあると思います。 艶あり塗料がオススメの方 新築のようにピカピカの仕上がりにしたい方、耐久性などを重視する方は、塗料の機能を十分に発揮できる艶ありがオススメです。 艶なしを希望しなければ、基本的には艶ありが使用されます。   艶なし塗料がオススメの方 高級感のある外壁にしたい方、ピカピカの外壁が好みでない方は艶なしがオススメです。 艶の度合いを低くすれば、その分耐久性などの機能性も低下するので、デメリットと見た目とのバランスを考えて5分艶、3分艶を選ぶという選択肢もあります。     艶あり艶なしどちらでも構わないという考えであれば、耐久性や耐候性、塗りムラなどを考えると艶ありがオススメです🤗👍 艶を好みによって調整して、落ち着きのある外観に仕上げることも可能です。 個人的には、7分艶は艶ありと見た目があまり変わらないので、艶が気になる方は5分艶がオススメです。 完全な艶なしは、水性塗料のみになります。ムラが残ってしまう可能性が高いのであまりオススメしていません。 付属塗装も艶を調整できますので、その場合はご相談くださいませ☺️ それぞれ、メリット・デメリットを理解し、家屋や周囲との調和なども考えながら考えてみましょう~😌   外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2022年12月01日 更新

豆知識スタッフブログ

鉄部塗装とは?外壁塗装と何が違うの?豊山町の塗装現場を紹介します。

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の大和創建です。 外壁塗装の秋という事で、大和創建では本日も現場が進んでいます🤗✨✨ 本日は、鉄部塗装の様子をお届けします。   BRFORE   AFTER 施工前は錆が発生していましたが、錆を落とし塗装しましたのでピカピカです✨ 詳しい施工の様子は施工事例で紹介していきますので、ご覧ください💡 鉄部塗装と外壁塗装と何が違うの?と思われる方のために、説明していきます🤗   鉄部塗装とは? 建物の鉄部に行う塗装工事です。一般住宅ではシャッターや庇、ベランダの手すりなどがあります。 アパート・マンションなどにある扉や鉄骨階段も鉄部塗装になります。 鉄部塗装の1番の目的は、錆の予防です!(美観を保つ目的もあります) 通常は鉄部に塗装がしてある状態だと、塗膜で覆ってある状態なので錆は発生しません。 しかし、経年劣化や、衝撃などで塗膜にヒビが入ったりして鉄部が剥き出しの状態になると、錆が発生します。 剥き出しの状態で雨が降ると、水分と空気に触れて酸化鉄という錆になるからです。 錆でとどまればいいのですが、錆は空気中の水分や雨に反応し、さらに錆を進行させ破損や腐食に繋がります。 錆が進行し劣化が進むと、手に触れた際に錆が付着するだけでなく、鉄の耐久性が落ち安全性にも影響を及ぼします。 建物に使用されている鉄部を安全に使用するためにも、定期的な鉄部塗装が必要です。 錆が発生する前に塗装をするとキレイを長持ちさせることが出来ます。     鉄部塗装の流れ 鉄部塗装はケレン、錆止め、中塗り、上塗りで塗装します。 外壁塗装と比べるとケレンや錆止めの工程が少し異なります。   ケレンは古い塗膜の除去が主な作業ですが、鉄部塗装の場合は、錆も除去します。   鉄部は下塗りに錆止めを塗布しますが、主にエポキシ樹脂系塗料を使用します。 スプレーガンではなく、ハケやローラーを使います。 錆止めは錆を抑えるのではなく、錆を発生させるのを防ぐ効果があります。     中塗り、上塗りは下地を保護する塗料を使い、耐久性を求めるのであれば、主にシリコンやフッ素が主流です。 今回の塗装ではシリコン塗料を使用しました。     鉄部の塗り替え時期は? 鉄部塗装はモルタルやサイディングなどと比べて耐久年数が短いと言われており、塗り替え時期は5、6年が目安と言われています。 5、6年なんて短い!と思われると思いますが、その理由は錆の発生以前に塗料のチョーキング現象が3~5年で発生すると言われているからです。 チョーキング現象とは、塗膜が劣化し、塗料に含まれる顔料が粉のようになって表面に浮き出てくることを言います。 ガードレールを触った後に、手が白くなって事はありませんか?これがチョーキング現象です。 チョーキング現象を放置すると錆の発生につながります。 錆が発生してから塗装すればいいと考える方も多いのですが、そうなるとケレン作業が大幅に増え、工期と費用も大幅に増えてしまいます。 ですので、鉄部は5、6年ごとに塗り替えがオススメです。(建物の環境によって適切な時期は異なります。だいたいの目安として考えてくださいね)   鉄部塗装も大和創建にお任せください🥰👍 経験豊富な職人が丁寧に塗装致します! チョーキングが気になる方、錆が気になる方、お気軽にお問合せください☎✉     ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工事例はこちら★ ★清須市の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック     2022年11月28日 更新

豆知識スタッフブログ

外壁塗装中、職人さんにトイレは貸すべき?外壁塗装中の気になる事について

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の大和創建です。 はじめての外壁塗装をするにあたって、色々と心配ごとがあると思います💡 前回のブログで「外壁塗装中の職人へのお茶出し・差し入れについて」お話しましたが、今回は「外壁塗装中、職人へトイレを貸すべきか?」をお話したいと思います。 これも不安に思っている方も多いと思います🤔👌   外壁塗装の職人さんへトイレは貸すべき? 答えは、NOです。貸さなくても問題ありません🚻 施主様のご厚意で貸していただけることもありますが、基本的には職人がトイレをお借りすることはありません😌 毎日、職人に家のトイレを使ってもらうのは、奥様方にとっては多少なりともストレスになってしまいますよね😅 また汚れている作業服でトイレをお借りすると、汚してしまう可能性もあるからです。   外壁塗装中、職人はトイレはどうしている? では、職人はトイレはどうしているのか疑問に思いますよね🤔 新築工事であれば仮設トイレを設置しますが、外壁塗装工事では仮設トイレは設置しません。 新築の場合は、敷地の隅に仮設トイレを置く事が出来ますが、外壁塗装の場合は、お庭などになっていて置く場所がありません。 玄関前などにおける場合もありますが、さすがに玄関前にトイレは申し訳ないので、仮設トイレは設置しない場合がほとんどです。   コンビニ 公園 公共施設 などのトイレを利用しています。 コンビニでは、お昼ご飯や飲み物などを購入するついでにトイレをお借りしています。 職人は、車で現場に行くことがほとんどです。 その際に近所のコンビニや公共施設、公園があるかは下調べしています👍 また、お客様が職人にトイレを自由に貸すことで、何かしらのトラブルに繋がる可能性もあります😱 家の中のものが無くなった等、万が一そのような事が起きた場合、例えそれが泥棒だったとしても疑いの目が職人に向いてしまいます😖 余談ですが、外壁塗装中は、足場が建つので泥棒に入りやすくなるともいわれています。 ★外壁塗装中は空き巣被害に遭いやすい?★ ↑こちらの記事も参照ください。 そういったトラブルをあらかじめ防止するためにも、基本的にトイレはお借りすることはありません😄🚻   他にも外壁塗装中に気になる事は? トイレ問題だけでなく、いざ工事が始まっていると、分からない事がたくさん出てくると思います。 よく聞かれる事をご紹介していきます💁‍♀️   洗濯物は干せる? 基本的には部屋干しをオススメしています。 外に干すと高圧洗浄の水や塗料が洗濯物に飛んでしまう可能性もあります😱 シンナーのニオイがついてしまう場合も😖 部屋干しは乾きにくかったり、ニオイが気になるという方も多いです。 必要に応じて、浴室乾燥を使ったり、コインランドリーを利用してみてください😌   外壁塗装中はずっと家にいないといけないの? 外壁塗装は屋外で作業しますので、出かけて頂いて構いません。 日中はお仕事の方がほとんどですので、気にしなくても大丈夫です😊 ただ、外壁塗装中は、足場とネットで視界を遮りやすくなるので、空き巣が多くなると言われています。 戸締りだけはしっかりとお願いします🙏   プランターや植木は移動した方がいいの? 足場を組み立てる範囲にあるプランターや植木は移動します。 その他にもタイヤやゴミ箱など置いてあるお家もありますので、あらかじめ移動しておいて頂けると助かります🙏 細心の注意を払って作業をしておりますが、大切にしている盆栽や高価なものなどはお家の中などに移動をお願いします。 移動が難しいものや大きなものは一度ご相談ください😊   駐車場に車を止めても大丈夫? お家によりますが、基本的には車用の飛散防止シートをかけるので、足場を建てても止められる場所があれば止めて大丈夫です。 ただ、新車や高級車などの場合は、施工も細心の注意を払いますが、念のため工事期間中だけ別の場所に駐車場を借りて頂くと安心です。   外壁塗装中は大きな音はするの? 主に、足場の組み立て時と解体時に金属音がします。 高圧洗浄の際も音がしますが、弊社は防音型のものを使用しておりますので、そこまで気にならない程度だと思います。 塗装が始まると、足場を移動する音や作業音が多少しますが、騒音とまではいかないので安心してください。   エアコンは使えるの? 基本的にエアコンの室外機は設置したまま、または稼働に支障のないように移動させて作業を行います。 エアコンの室外機も養生をしますが、エアコンを使用できるようにカバーをする事もあります。 高圧洗浄中は、室外機に水が入らないように養生する為、一時的に利用できなくなります。 使えない時間やタイミング等を確認しておきましょう。     ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工事例はこちら★ ★清須市の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2022年11月19日 更新

豆知識スタッフブログ

≪外壁塗装の色選び≫色の心理効果を生かしてみよう

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。 10年に1度レベルの外壁塗装を失敗しないためには、外壁の色選びは1番悩まれるのではないでしょうか?🤔 色には意味や特徴があり、人の心理にも影響します。 外壁塗装の色選びやインテリアなども色の心理効果を利用して役立ててみるのはいかがですか?   色が与えるイメージや印象について 暖色系・寒色系・中性色と大まかに色が与えるイメージについて紹介します。 暖色系 暖色系とは色の分類の名前で、 赤・黄・オレンジ・ピンク色などを指します。   赤⇒活発 活力を感じ、気持ちが前向きになる 黄⇒明るい 元気で楽しく希望に満ちてる オレンジ⇒陽気 エネルギッシュで賑やかな気分になる ピンク⇒愛らしい 優しくて柔らかい気持ちになる   暖色系は明るくて温かい印象を与えます🌞🌞🌞 元気で楽しいイメージを演出したい場合に暖色系を使うのがオススメです😆 暖色系の外壁だと、温かみがあり、柔らかく、アットホームな印象を演出することができますね👨‍👩‍👧‍👦         寒色系 寒色系は青色系全般で、青緑・深緑・青紫色などを指します。   青緑⇒癒し 洗練された品格を感じる 青⇒落ち着き 集中力が高まり気持ちを落ち着かせる 青紫⇒上品 神秘的で格式のある感じ   寒色系はリラックスした落ち着いた印象を与えます🌊🌊🌊 穏やかでスッキリしたイメージを演出したい時には寒色系を使うのがオススメです☺️ 寒色系の外壁だと、落ち着いて、リラックスでき、爽やかな印象を演出することができますね😉     中性色 暖色系でも寒色系でもない色を中性色と言います。 緑や紫が中性色になります。   緑⇒安心感 安全をイメージさせて安らぎや安心感を感じる 紫⇒優雅  エレガントで高貴な感じを持つ   緑色は緑豊かな自然をイメージします🌳 おだやかな平和や安全を演出したい時にオススメです💚 中性色には自然や癒しの印象を演出することができますね😄     このように、接する色によって元気になったり、リラックスさせたり、癒したりと人の心理に働きかけます。 外壁塗装には外壁の保護と美観を保つ役割がありますが、 色からの心理効果を理解・活用して外壁塗装の色選びの参考にしてみてはいかがでしょうか?   ♢大和創建への問い合わせはこちら♢   外壁塗装の色選びについてのとても参考になるブログを多数ご紹介しています 是非!!ご覧ください👍👍👍 こちら⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓ ★人気色やオススメカラーをご紹介!絶対に失敗しない外壁塗装ほ色選びとコツ!★   ★外壁塗装の色選びでよくある後悔ポイントや失敗例とその対策について★     ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工事例はこちら★ ★清須市の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2022年11月07日 更新

豆知識スタッフブログ

クリヤー塗装とは?メリット・デメリットを紹介します。

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の大和創建です。 11月に入りましたね!朝晩は涼しくなってきましたが、秋は気候がいいので気持ちいいですね✨✨ 塗装のベストシーズンなので、大和創建も続々と着工・完工しています🥰 この時期はとっても人気なので、着工までお待ち頂いているお客様も多数いらっしゃいます🙇‍♀️ 施工できる件数が限られておりますので、ご迷惑をお掛けしておりますが、1邸1邸、丁寧に施工させて頂きます☺️   さて、本日は北名古屋市のS様をご紹介いたします💚 築10年前後で建てられたハウスメーカーより外壁塗装の提案があったのもあり、検討されていたそうです。 弊社の現場を見て、お問合せ頂きました。 実際に現場を見て、職人の作業ぶりや、仕上がりを見てご契約頂くのは本当にうれしいです🥰🥰🥰 ありがとうございます💓   S様はクリヤー塗装で塗装させて頂きました。 塗装1回目 無機フッ素塗料のセミフロンスーパーマイルドⅡクリヤーを使用しました。   塗装2回目 クリヤー塗装は2回塗りで塗膜を形成します。   BEFORE   AFTER 意匠性のあるサイディングの質感はそのままに、光沢が出てピカピカになりました。 顔料が入っていないので、チョーキングが起こらないという特徴があります😆👍 クリヤー塗装は「塗装はしたいけど今の色は変えたくない」や「サイディングの質感を活かした塗装をしたい」と思っている方にオススメです🙆‍♀️ メリット・デメリットなど詳しく紹介していきます😆   クリヤー塗装とは? 顔料を含まない外壁のコーティングとしての機能に特化した、無色透明な塗料を使って塗装する方法です。 一般的な色で塗りつぶす塗装と違い、外壁の素材感や柄などを活かしつつ、塗料の保護機能や艶出し効果を与えます✨✨ 外壁の意匠性をそのまま活かし、紫外線や雨風から外壁を守ってくれます☺️   クリヤー塗装のメリット 外壁の質感を生かしながら光沢感も出せる 塗料が無色透明のため、外壁本来の素材や柄を活かすことができます。 またツヤのある美しい光沢感が得られ、汚れもつきにくくなります。 塗料によっては、耐候性や低汚染性、防カビ性にも優れており、長く美観を維持することができます✨✨   チョーキングが発生しない チョーキングとは、外壁塗装を行ってから数年〜経った時に発生する劣化現象の一つで、塗膜表面に白い粉が発生し、触ると手に白い粉がつくことです。 塗料が雨や紫外線によって表面の樹脂が劣化し、その下にある顔料が粉になって浮き出てくる現象です。 クリヤー塗料には色を付けるための顔料が含まれていないため、塗料が劣化してもチョーキング現象が起こりません👍   塗装回数がすくないので費用が抑えられる 色のついた塗料での塗装だと、下塗り→中塗り→上塗りの計3回、重ね塗りが行われます。 しかしクリヤー塗装だと、同じ塗料を計2回塗装して完成ですので、塗装の回数も塗料の量も少なくて済みます。 そのため、平方メートルあたりの施工単価を比較的安く抑えることができます🤩     クリヤー塗装のデメリット 汚れやひび割れがひどい外壁では効果がない クリヤー塗料には外壁の表面の保護する機能はありますが、汚れ、傷、色落ち、クラックなどの劣化現象が見られる外壁の上からクリヤー塗料を塗装をすると、塗膜の上から劣化現象が透けて見えてしまいます😖 補修した場合も補修跡が目立ち、仕上がりが悪いように見えてしまいます😨😨 新築から10年未満か、比較的劣化が少ない外壁に適しています。   クリヤー塗料を弾く外壁には使用できない 光触媒機能や親水性機能がついた塗料で塗装を行った外壁は、クリヤー塗料を塗装しても塗料が弾いて剥がれなどの施工不良の原因となるため、クリヤー塗料による塗装は適していません😖 またガルバなどの金属系サイディングも、サイディング下地との密着性が悪くなるため、クリヤー塗料が使用できないことがあります。 前回の塗装で、フッ素や無機で塗り替えをされた場合などの再塗装の際も注意が必要です⚠️ ただ、絶対にできないというわけではないので、まずは現地調査をしっかり行ってもらい外壁を診断してもらってくださいね☺️   クリヤー塗装に向いている外壁は? 光触媒などのコーティングがされている外壁は弾いてしまうため、使用できないと説明しましたが、では逆にクリヤー塗装に向いている外壁はあるのでしょうか?   デザイン系のサイディング 多くの住宅で使われているサイディングですが、石目調やレンガ調、木目調などデザインの種類が豊富にあります。 塗りつぶしてしまうと、せっかくの柄が消えてしまいもったいないですよね😣 このような場合にクリヤー塗装はピッタリです!風合いを活かしながら艶感も得られ、新築のように蘇ります🧡👍   コンクリート コンクリート外壁は、他のお家とは違ってモダンな雰囲気を出してくれます☺️ モルタルよりは強いですが、やはりひび割れや環境によっては苔やカビが生えやすい素材です。ですのでクリア塗料で早めの塗り替えがおすすめです👍 クリヤー塗料でも塗料によってマットな仕上りにもできますので、ご希望によって仕上りを選ぶことができます。   クリヤー塗装は、外壁の素材感や質感を残しつつ、ツヤを与え保護してくれるという事が分かりましたね🧡 しかし、クリヤー塗装ができるのは劣化の少ない10年未満程度の外壁です⚠️ では、築10年以上経って外壁に劣化現象もあるけど、今のサイディングの質感を残して塗装したい! という方はどうしたらいいのでしょうか? そんな方にもおすすめな塗装があります🤩👍👍 多彩模様仕上げです✨✨こちらも参考にしてみてくださいね💡 ⇓ ★高意匠サイディングの塗装に多彩模様仕上げ★           ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2022年11月04日 更新

豆知識スタッフブログ

外壁塗装の業者選びは大手企業か地域密着企業か?メリット・デメリットで比較しました。

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   日没が早くなって夜が長く感じますね😌 1日の寒暖差も大きいので 体調管理には気をつけてお過ごしくださいね🧡     今回は、10年に1度レベルの大きな外壁塗装工事!! そんな外壁塗装の業者選びでは、全国展開する大手企業にするか? 地域密着型の中小企業にするか? 悩んでいる方もお見えではないでしょうか? 外壁塗装には多額の費用もかかりますし、失敗はしたくないですよね!! 大手企業か?地域密着型の企業にするのか?お互いのメリットとデメリットをご紹介します💡   外壁塗装会社 最近では、外壁塗装の施工業者は多種多様になってきています。 ハウスメーカー・工務店・リフォーム会社・塗装専門業者など 建築関係会社以外でもホームセンターや家電量販店などでも外壁塗装工事を依頼できます🙆‍♀️   ☆大手企業メリット 施工件数・実績が豊富 全国に支店や拠点を展開しているような大手塗装会社では、施工件数・実績数が豊富です。 また、多くの実績からなる工事内容の提案力もあると言えます。 特殊な工事も請けてもらえる可能性も高いと思います。   安心感と信頼性 広告やCMなどで見かける知名度の高い大手塗装会社だと、変な事はないだろうと 安心感や信頼性などが生まれます。 大手ハウスメーカーやリフォーム業者であれば、経営も安定しており、トラブル対応や アフターサービスも充実しているところが多いでしょう。   ★大手企業デメリット 費用が高額になりやすい 大手塗装会社の場合、下請けの職人さんを使うことがほとんどです。 下請けから孫請けへなど、多くの職人を起用しています。 その際、中間マージンを上乗せした見積りになります。 よって、工事の見積り金額も割高になる事が多いです。   施工品質にバラつきがある 大手塗装企業の場合、現場によって下請け業者が変わるので、施工品質にバラツキがあることがあります。 仕様がきちんと伝達されていなかったり、安い金額で仕事を請けた業者が手抜き工事を 行ったりする心配もあります。     ☆地域密着塗装会社メリット 費用が割安 地元業者の場合、大手企業とは異なり中間マージンが発生しない場合が多く、 例え発生した場合でも、少額の場合が多いです。 その為、大手企業と比べると中間マージンが抑えられ、割安に工事をすることができます。   すぐに駆けつけてくれる 地元業者の場合、近くに会社があるので、何か困った事が起きた場合でも すぐに駆けつけて対応してもらえます。   地域の特性を理解している 地元業者ですと、その地域の気候や特性をよく理解しています。 その土地にあった塗料や塗装方法で施工してもらえ、塗料の耐用年数も長持ちさせることに繋がります。   ★地域密着塗装会社デメリット 優良企業かを判断するのが難しい 地元業者は大手企業とは違いCMや広告で売っている訳ではないので、 優良企業を探すのが大変です。 最近はホームページを持っている会社も多いので、インターネットで検索して 会社の施工例やどんな職人さんが在籍しているかについて調べてみると良いでしょう。 国家資格の1級塗装技能士など腕の良い職人さんがいるかなども参考にしてみるのも 良いでしょう。   保証に不安 地元業者は大手企業と比べると保証やアフターサービスに不安があります。 大手企業のようにしっかりとした保険に入ってない場合もありますし、 10年後、20年後に業者が無くなってる場合もあります。 保証やアフターサービスについては、事前にしっかりと確認しておくことをオススメします。       ♢外壁塗装をお考えの方に♢ 塗装会社を選ぶ際は、複数社から見積りをとって、内容を見比べてみると その業者の特徴がわかるかもしれません💡 不明な点は相談して、親身に対応してもらえるかどうかも業者選びの判断の基準になりますよね👍👍👍   大和創建では、お見積・ご相談・現地調査無料です‼️ 何か気になることがありましたら、お気軽にお問合せ下さい😆 ☆大和創建へのお問合せはこちら☆   ⇓⇓⇓⇓過去のブログはこちら⇓⇓⇓⇓ ★初めて塗装するなら知っておきたい豆知識★ ☆一括見積りサイトは本当にお得なのか?☆     ★清須市の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2022年10月29日 更新

豆知識スタッフブログ