塗装の豆知識やイベント等最新情報をお届けします塗装・塗り替えブログ - 豆知識 blog

HOME > 塗装・塗り替えブログ > 豆知識

豆知識の記事一覧

稲沢市で外壁塗装 外壁・屋根塗装前に欠かせない無料診断とは?どんなことをするの?

こんにちは! 稲沢市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です❗ 「そろそ外壁や屋根の塗り替えをした方が良いかな?」と思った際に 一番最初にするべきことは、業者に外壁診断をしてもらうことです。 外壁・屋根診断は、塗装工事をする際に絶対に欠かすことはできない、重要な工程です。 では外壁・屋根診断とは一体どんなことをするのでしょうか? 詳しい内容についてお話させていただきます。     外壁・屋根診断の必要性 外壁・屋根の状態を一般の方が目視で判断するのは非常に難しいことです。 見た目は問題なさそうでも、実は深刻な劣化が進行していることもあれば、逆に少々汚れが目立っても構造的には全く問題ないこともあります。 プロが外壁や屋根を細かく調査することにより、劣化状態を正確に把握することができます。 目視調査やドローンによる調査などを通して、 ひび割れ 色褪せ チョーキング現象 雨漏り などの劣化状況を詳細に調査します。 外壁・屋根診断は、適正価格で適切な工事をするために、とても重要です。 同時に、お客様からのお困り事や要望などもヒアリングして、建物の状況を把握しお家に合ったプランを提案します。     診断でわかること ・必要な補修工事を把握する 劣化状況によっては、塗装工事だけでは不十分な場合もあるため、必要な補修工事を的確に判断し 適切な補修方法を提案します。 また、本当に今塗装工事が必要かどうかも判断します。       ・外壁や屋根の素材を判断する 外壁や屋根の素材を把握し、状態に合った塗装材を選ぶことが重要です。 外壁・屋根診断によって豊富な知識と経験に基づいて、最適な塗装材を提案します。     ・工事のスケジュールを立てる 塗装工事は、複数の工程があり、工程ごとに必要な時間があります。 診断を行うこうとで工事スケジュールを組みたてることができ それによりお客様も予定を立てることができます。         ・正確な見積もり金額を出す しっかりと調査をして、正確な塗装範囲を算出し、明確な見積もりを出します。 隅々まで調査することで、後から追加工事が発生することのないようにします。 曖昧な現地調査は曖昧なお見積もりに繋がり、それは実際の工事にも反映されてしまうため、正確な見積もりを算出します。 診断した内容は、見積書と一緒に「調査報告書」として分かりやすいように、書面でも提出しています。         診断にかかる時間 だいたい1時間くらいが目安になります。 業者によって調査時間は前後しますが、特別な理由がなく10分ほどで終わってしまう場合は、きちんと調査をしていない可能性があります。 お家の劣化具合や外壁の種類、お家の大きさなどによっても掛かる時間は変わってきますが、 時間をかけて丁寧に調査してもらうことで納得して見積もりを作ってもらいましょう。         外壁・屋根塗装をすべきか迷ったら、まずは、診断を受けることをオススメします。 「診断を受けたら塗装工事をしなけらばいけなくなるのでは?」と不安になる方もいらっしゃるかも しれませんが、そんなことはありません。 診断結果を見て、今は塗装工事をしなという判断をしても全く問題はありません。 診断を受けると、劣化の進行状況、劣化している箇所が分かるので「今、塗装すべきか」がより現実的に分かると思います。 迷われている方は、一度無料の外壁・屋根診断を受けてみてください。   ☆大和創建の無料外壁・屋根診断のお申込みはこちらから     ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工時事例はこちら★       外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2025年07月01日 更新

豆知識スタッフブログ

【外壁塗装工事中】職人さんへお茶出し・差し入れはするの?トイレは貸すの?解説します。

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。 外壁塗装工事をしている間の職人さんへの『おもてなし』をどうしたらいいのか悩んでいませんか? 職人さんへのお茶出しやトイレを貸すのか?など不安や分からないことはありませんか? そんな外壁塗装工事中のお悩みごとを解消したい方はぜひこのブログを参考にしてみてくださいね😊 外壁塗装工事で職人さんにお茶出しやお菓子の差し入れはどうする? 職人さんへのお茶出しや差し入れは基本的に必要ありません。 一昔前は10時と3時の休憩時間に合わせてお茶と御茶菓子を出す『お茶出し』が当たり前のように行われていましたが、 現代ではそんな風習も薄れ、『お茶出し』を気にすることはありません。 しかし、 お茶出しや差し入れは職人への気遣いであったり、気持ちの問題になるでしょう。 真夏の暑い時期の塗装工事などでは、冷たいお茶などを出して頂けると職人さん達も喜ばれることだと思います。 外壁塗装工事でお茶出しをするのは常識ではありませんが、差し入れしてもらえると職人さんは嬉しく思います。 日本特有の『おもてなし』精神と文化ですね。 業者によっては社内の規定で禁止されているため受け取れなかったり、大手ハウスメーカーの下請けの職人さんは、 大手ハウスメーカーの意向で差し入れの受け取りができないこともあるそうです。 事前に差し入れの受け取りにルールがないか確認しておくのもいいかもしれないですね😌 無理に渡すことはしないでくださいね 外壁塗装の職人さんへの差し入れでのオススメ 職人さんへのお茶出しや差し入れが常識ではなくても、何かもてなしたいと思う方もいらしゃいますよね☺ そんな方のために無理なく手軽にできるお茶出しや差し入れをご紹介します👍 缶やペットボトルの飲料 飲み物は缶やペットボトルがオススメです🙆 時間を気にせずに職人さんが自分のキリがいいタイミングで飲めるからです。 お茶やコーヒー、水、スポーツドリンクなどが好き嫌いも少なく喜ばれますね。 キャップがついている飲み物は一度で飲み切らなくてもいいのでより良いですね。 個包装の小ぶりなお菓子 お茶と一緒にお菓子も差し入れしたい場合は、手のひらサイズの個包装で日持ちするものがオススメです👌 個包装だと手が汚れていても食べやすく、食べられない時は持ち帰ったりできるからです。 食べるタイミングを気遣う差し入れは、職人さんの仕事のペースを乱してしまうことにも繋がるので控えた方が無難でしょう。 大袋のお菓子なども職人さんが遠慮して手を出しにくいかもしれません。 季節に合った差し入れ 真夏の暑い季節には冷たいお茶やお水、スポーツドリンクなどを多めに差し入れすると職人さんも有難く思うでしょう🥰 休憩時間のタイミングに合わせれるのなら冷たいアイスなども喜ばれます🍦 熱中症対策として、塩分タブレットや塩飴などもいいですね👍 逆に、寒い冬などには温かい飲み物が嬉しいですね♨ ポットに温かいお茶やコーヒーを入れて紙コップと一緒に差し入れすると、職人さんのキリがいいタイミングで温かい飲み物が飲めますね😊 実は…職人さんが困ってしまう差し入れ せっかく差し入れをしても実は職人さんが困ってしまう差し入れもあります😱 これは控えたほうがいいかも…というものを紹介していきます。 手作りのものや生もの 生ものや手作りのものは夏の時期には食中毒の原因になる可能性もありますので、衛生的な観点から見ても控えた方がよいですね😖 手作りのケーキやお菓子、おにぎりなどを差し入れるのは控えた方が無難です😖 昼食 ほとんどの職人さんは自分で昼食を用意しています。 御礼の気持ちから昼食を振る舞いたいと思う方もいると思いますが、好き嫌いがあったり、職人さんも気を遣ってしまうのでやめておきましょう😅 お酒 お昼にビールを出したり、作業が終わった後にお酒を出すのはやめましょう🙅‍♂️ 現場での作業が終了しても、職人さんは片づけや次の日の準備等やることがあります。 飲酒運転にも繋がりますので、お酒は出さないでくださいね😊 現金 施主として何か食べ物以外で御礼をしたいと思う方もいるかもしれませんが、現金は職人さんも扱いに困ってしまいます😖😖 また、現金を渡してしまうと領収書の発行などの手続きも発生します。 どうしても飲み物やお菓子以外でとする場合は、商品券やビール券などの方が職人さんを受け取りやすく、分け合いやすいでしょう。   職人さんへの差し入れのタイミングや頻度はどのくらい? 差し入れをしたいけど、タイミングや頻度などはどうしたらいいの?と迷う方もいると思います🤔🤔 職人さんが困らないタイミングや渡し方を紹介します😊👍 差し入れのタイミング 工事着工日に挨拶と一緒に差し入れを渡す 工事が始まる日に挨拶とともにまとめて差し入れを渡しておくという方法です。 休憩の度に差し入れしなくてもいいので、施主にとっても負担が軽くなり、職人さんも気を遣わずにすみます😊👌 職人さんの休憩時間に差し入れを渡す 職人さんはだいたい10時、12時、15時に休憩をとります。 そのタイミングを見て差し入れするのもいいですね。それ以外の時間は作業に集中しているので控えた方がよいです😓 渡す時に少し言葉を交わす程度で、その場を離れましょう。 専用スペースを作り差し入れを置いておく 差し入れを渡すことで職人とコミュニケーションを取れるということもありますが、休憩時間に合わせて差し入れをするのは大変です。 空いたスペースにクーラーボックスなどに差し入れを入れて置いておき、自由に取れるようにすると職人さんも受け取りやすくなります👍😄 もし、施主が外出していても気にせず差し入れできるので、便利でオススメな方法です🙆‍♀️ お茶出しや差し入れの頻度は? お茶出しや差し入れを毎日しなければいけないということもありません😅🙆‍♀️ 無理のない範囲で、何か差し入れしたいなと思った時にすればいいと思います👍 大事なのは感謝の気持ちです🧡   外壁塗装の職人さんへトイレは貸すべき? 職人さんのトイレはどうしているのか? トイレを貸した方がいいのか?悩まれてる方はいませんか? 答えは、 貸さなくても問題ありません🚻 施主様のご厚意で貸していただけることもありますが、基本的には職人さんがトイレをお借りすることはありません😌 毎日、職人さんに家のトイレを使ってもらうのは、奥様方にとっては多少なりともストレスになってしまいますよね😅 また汚れている作業服でトイレをお借りすると、汚してしまう可能性もあるからです。 外壁塗装中、職人はトイレはどうしている? では、職人さんはトイレはどうしているのか?🤔 新築工事であれば仮設トイレを設置しますが、外壁塗装工事では仮設トイレは設置しません。 コンビニ 公園 公共施設 などのトイレを利用しています。 コンビニでは、お昼ご飯や飲み物などを購入するついでにトイレをお借りしていますよ😊 いかがでしたか? 外壁塗装工事中での『おもてなし』について少しでも解消してもらえたら嬉しいです🥰 お家の外壁で心配ごとやお悩みごとがありましたら、大和創建へお気軽にお問合せくださいね📞 ★大和創建にお問い合わせ★   ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2025年06月27日 更新

豆知識スタッフブログ

あま市で外壁塗装 外壁塗装のツヤ選び!ツヤあり・ツヤなしのメリット・デメリット!

こんにちは! あま市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です😄 外壁塗装工事で1番のお悩みはやっぱり色選びではないでしょうか? そして!! その色選びと一緒に迷われるお客様で多いのが【ツヤ】です 外壁塗装での【ツヤあり】と【ツヤなし】では、お家のイメージが大きく違って見えてくるはずです。 今回は、外壁塗装での塗料の【ツヤ】について解説していきます ★絶対失敗しない外壁塗装の色選びのコツ★ ☆あま市の施工事例はこちら☆   外壁塗装のツヤは5段階 外壁塗装のツヤあり・ツヤなしの基準として、入射角60度の位置から光をあてて、反射した光が何%届いているかでツヤが分けられます。 光が反射した強さを数値化したものが『グロス値(光沢度)』と呼ばれています。 この『グロス値』でツヤの段階が分かれます。 5段階のツヤ特徴 ツヤあり(全ツヤ) 1番ツヤのあるタイプの塗料で『ツヤあり』または『全ツヤ』と呼ばれています。 光の反射率が70%以上と高いため、ギラギラした外観になります。 7分ツヤ 光の反射率が60%前後になります。 ツヤを少し抑えたタイプで、ツヤありのようにギラギラはしませんがツヤは目立ちやすいです。 天候によってはツヤが目立ちにくい場合もあります。 5分ツヤ(半ツヤ) 光の反射率が35%前後になります。 ツヤありの半分程度のツヤがでるため半ツヤとも言われます。 控えめなツヤが欲しいかた 3分ツヤ 光の反射率が10%~20%と反射率が少ない塗料なので、マットぽい仕上げたいけど少しツヤが欲しい方にオススメです。 ツヤなし 光の反射率が5%以下なので、マットでツヤがなく落ち着いた仕上がりになります。 *塗料の種類によってはツヤを選べない場合や5段階のツヤ設定がない場合もあります。     ツヤありとツヤなしのメリット・デメリット ツヤあり ツヤありで塗装した場合、塗膜の表面が滑らかでツルツルするので、外壁に汚れが付着しにくいのが特徴です。 そのため、塗膜の耐久年数もツヤなしに比べると長くなるのがメリットですが、 ピカピカした外壁が周囲の住宅と調和が取りにくことや、高級感が落ちて見えてしまうデメリットがあります。     ツヤなし ツヤなしの塗装は上品で落ち着いた雰囲気で高級感をだすことができます。 ツヤありは経年によりツヤが無くなっていき美観に変化がありますが、 ツヤなし塗料では経年による見た目の変化が少ないのがメリットです。 しかし、ツヤなしの塗装は表面に凹凸ができるため汚れが目立ち、ツヤあり塗料と比較すると耐久年数が短くなるのがデメリットです。 ツヤありは雨水で汚れを流すことができますが、ツヤなしは汚れが流れにくくなってしまいます。     ☆大和創建へお問合せする☆   ツヤなし塗料について ツヤなし塗料は、ツヤあり塗料に添加物(ツヤ消し材)を配合することで、塗膜の表面の凸凹にして光沢を抑えていきます。 塗膜がツルツルしていると反射する光の量が多く、ピカピカと眩しく感じますが、 塗膜の表面を凸凹にして表面積を広げることで、光が乱反射してマットな質感に仕上がります。       つや消し塗料を選ぶ時の注意点 色見本は明るい場所で確認する 室内の光と屋外の太陽光の下では、光の当たり方や光の種類で見え方が大きく違ってきます。 つや消し塗料を選ぶ時は、太陽光で色見本をみることをオススメします。 実際に塗装してみたらイメージと違った・・・と後悔する前に実際に塗装する同じ環境下でチェックしましょう!   少し明るめの色を選ぶ ツヤ消し塗料で塗装をすると全体的にマットで落ち着いた印象になります。 ツヤ消し塗料は光をほぼ反射しないため、暗い色を選ぶ場合、暗い印象や重たい印象を与えてしまう場合もあります。 そのため、ツヤなし塗料を選ぶ場合は少し明るめの色を選ぶことをオススメします。 反対に、ツヤあり塗料の場合は、少し暗めな色を選ぶと落ち着いた印象を与えられます。     同じ塗料のグレードでも、ツヤあり塗料とツヤなし塗料では塗膜の耐久性・耐候性・仕上がりに違いがあります。 塗料の特長・メリット・デメリットをよく理解した上で【ツヤ】を選ぶことをオススメします。 カラーシュミレーションなどを利用して、後悔しない外壁塗装をご検討くださいね😊 ☆カラーシュミレーションについて☆   ★施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2025年06月25日 更新

豆知識スタッフブログ

あま市で外壁塗装 台風やゲリラ豪雨シーズンでの外壁塗装で気をつけることをご紹介します。

こんにちは! あま市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。 今年の梅雨入りは遅いですね~😓 これからの時期で心配な台風やゲリラ豪雨などからお家を守る準備はできていますか? 台風やゲリラ豪雨が心配されるシーズンでの外壁塗装での注意点をご紹介しますので、 この時期での外壁塗装をご検討中の方は参考にしてくださいね😊   台風での被害 強風 大雨 高潮 川の氾濫 土石流 土砂崩れ  地すべり  飛来物でガラスが割れる怪我 浸水 などなど被害は様々です。 台風の進路や大きさ速度によってはお家の外壁・屋根にも被害をもたらす可能性が大いにあります。 台風によって外壁・屋根に与えるダメージはどんなことがあるかご紹介します💡 雨漏れ 外壁にひび割れや剥がれがある場合、台風による暴風雨が外壁にたたきつけられことで、 建物内部にまで雨が侵入してしまい雨漏れを起こします😱 同様に外壁材の隙間を埋めているシーリング材がひび割れしていたり、瘦せて隙間ができている場合も同様です⚠️ 外壁に劣化症状が起こってないか、台風が来る前にチェックしておくといいですね👍 ☆外壁の劣化症状について☆   外壁材の脱落 台風の強風で外壁材が剝がれ落ちてしまうケースです。 外壁にひび割れなどの劣化症状があると剥がれて脱落しやすくなります。 脱落してしまったら下地がみえてしまい建物の耐久性も弱って美観も悪くなってしまいます😣 また、剥がれてしまった外壁が強風で飛ばされて近隣のお家や車などに被害を与えてしまう可能性もあります⚠️     外壁塗装工事中に台風が来てしまったら? まず、外壁塗装工事は気温5℃以下・湿度85%以上の場合塗装作業はできません。 ですので、台風はもちろん普通の雨の日でも塗装工事をすることはできません🙅 もし、工事予定の期間内に台風が発生してしまったら台風が過ぎ去り、 安全に作業ができるか確認してからの再開になります。 外壁塗装工事はだいたい2週間前後になりますが、工期が延びる可能性があります。 工期が延びたからといって追加料金などが発生することはありません。     足場の倒壊を防止する安全対策は必須 強風で家の周りを囲む足場が崩れないか心配になりますよね? 外壁塗装工事は天気に左右される工事なので、施工業者や職人は毎日細かく天気のチェックをしています。 台風や強風などの予報があればメッシュシートを畳んだり、足場対策や台風養生などの安全対策を行います。 足場に関することは大変危険ですので必ず業者にやってもらいましょう☝️ ☆外壁塗装中の台風対策について☆     台風通過後に影響がないかチェック 無事に台風が通過したら工事を再開するまえに確認することも大切です。 強風での飛来物で外壁や屋根が傷ついていないか? 強風で敷地内に置いてあった物が飛ばされてないか? 足場が強風で揺れて外壁を傷つけていないか? もし、台風の影響で外壁や屋根が傷ついてしまった場合は補修が必要です。 足場が設置されている状態なら補修も行いやすいので必ずチェックして早めに対応してもらいましょう💡 ☆台風後は家の点検を!☆     まとめ 近年は猛暑に集中豪雨・台風多発など想定外な災害が起こる可能性はとても高くなっています。 これからの台風シーズンを前に一度、お家の外壁や屋根・シーリングの状態を確認してみてはいかがでしょうか? 事前に対策をしておけば、いざ!という時に慌てる事もありませんよ😊 大和創建ではお家の劣化症状の診断やお見積り・ご相談は無料です👌 何か気になるところがあればお気軽にご連絡ください😆 早めの対策が安心ですよ🤗 ☆大和創建へお問合せする☆ ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2025年06月24日 更新

豆知識スタッフブログ

【清須市で外壁塗装】外壁塗装の自社施工とは?下請け施工との違いについて

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です😊 この時期は外壁塗装のベストシーズンですので、塗装を検討されている方も多いと思います👍 外壁塗装や屋根塗装を検討している方なら、よく見かける「自社施工」という言葉✨ 今回は大和創建の自社施工へのこだわりや外壁塗装業界の内情についてお教えします!!   【外壁塗装・屋根塗装】大和創建の自社施工について 大和創建は【完全自社施工】にこだわっています! 完全自社施工とは当社所属の職人がお家の現地調査をして見積もりを行い、施工を行います😊 はじめから最後まで大和創建の社員・職人が全部引き受けています👌 自社の職人と施主様が直接、相談や打合せをすることでお客様とのイメージのズレや思い違いが起こりにくくなると考えているからです。 また、外壁塗装工事に定価はありません。 大和創建では適正価格で丁寧な施工と対応を1番に心掛け、施主様に喜んでもらえることをモットーに精進しています💪 お客様に合った工事内容の提案 お客様に合った塗料の選択の提案 外壁に対してのノウハウなどなど 大和創建は施主様へ安心と満足を適正価格でご提供します!! 施主様との直接契約ですので、はじめから最後まで責任を持って施工させて頂きます!!       外壁塗装の下請け施工のからくり 外壁塗装専門店・リフォーム店と言っても、職人を抱えずに下請業者任せにしている会社が多いのが現状です。 ※下請け施工とは・・・元請け業者がお客様と契約して別の業者に外注することです。            中間マージンが発生するので割高になってしまうのが一般的です。 大手の会社や営業会社・訪問販売会社は直接の仕事をしない場合がほとんどです。 ホームページやチラシなどには自社施工と謳ってありますが、実際には下請業者に丸投げしている会社もあるんです😰 協力会社という名のもと、何次下請けかも分からない業者が施工する。なんてことも聞いたことがあります。 中間業者が絡むほどマージンがかかり下請業者は無理な安価で請け負わなければなりません。 結果、手抜き工事に繋がってしまうのです。 外壁塗装、屋根塗装に手抜き工事が多い理由 元請け会社は施主様からの請負金額の20%~25%の金額で下請け職人さん達に請け負わせているのが現実です。 さらに、工事期間の制約もあります。 そうなると、3回塗りで丁寧な仕事をしていたら赤字になってしまうの大半です😫 下請業者も抱えてる職人の給料や経費を支払わなければなりません。 そうなると、手抜き工事をせざるを得ない状況になってしまうのです😰 職人を雇えば職人の仕事・給料も考えなければいけませんが、下請業者任せにすれば細かく考えずにすんでしまいます。 会社の利益率のために高額なマージン%を引いた無理な金額で下請業者に丸投げしている会社もあります。 こういった流れから、外壁塗装工事では手抜き工事が発生しやすい業界体質のようになっています😥 しかし、 全ての下請で行っている外壁塗装業者が良くない(粗悪)という訳ではありません!! 単価のない工事に悲痛な叫びをする下請け職人の中にも、プロとして丁寧な仕事をする人もいますし、 何より、大手ハウスメーカーやリフォーム店・塗装店には絶大なブランドイメージがあります✨ ブランド力や大手の安心感を求めている方は、こういった会社に依頼する方が良いと思います😊 地元密着の自社施工に関心がある方は是非一度、大和創建にお問合せください😄 ★大和創建に問い合わせする★ 大和創建は 自分たちの仕事に自信があります! 高品質な施工を適正価格でお届けしています! 相談・現地調査・お見積りは無料✨です お気軽にお問合せくださいね🥰   ★稲沢市の施工事例はこちら★   ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2025年06月20日 更新

豆知識スタッフブログ

季節ごとの外壁塗装工事のメリット・デメリットについてご紹介します。

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   朝晩は冷えますが、昼間はとても過ごしやすい季節になりましたね。 秋は外壁塗装工事にとっても最適なシーズンです。 大和創建でも有難いことに多数のご依頼をいただいております。 では秋以外の季節はどうなのか、今回は季節ごとのメリット・デメリットについて ご紹介します。     外壁塗装工事は比較的天候が安定している春と秋に行うのが人気です。 ですが決められた気象条件さえ守れば1年中いつでも施工が可能です。 外壁塗装ができる気象条件には以下の3つがあります。   ・気温が5℃以上 ・湿度が85%未満 ・降雨、積雪、結露が生じていない   それでは季節ごとに見ていきましょう。   春(3月・4月・5月)の外壁塗装   春は秋と並び外壁塗装工事に人気の季節です。 春は気温や湿度が安定しているため、雨や雪などの制約を受けることが少なく、 施工に影響がでにくいことや、施工中に窓を閉め切っていても比較的過ごしやすいことがメリットといえます。 また、塗装業者の繁忙期にあたるため業者の確保が難しく、価格が高くなってしまうことも少なくありません。 春に外壁塗装工事を希望される方は数か月前から工事の予約をしておくことをおすすめします。     梅雨時期(6月・7月)の外壁塗装    梅雨の時期は一般的に多くの方が外壁塗装工事を避ける時期といわれています。 そのため比較的希望の日時に工事を行うことが可能です。 梅雨の時期は雨や多湿を避ければ問題なく塗装することができますが、 塗装工程ごとにしっかりと乾燥させながら工事を進める必要があり、 雨が長引くと工期が延びてしまうので、余裕をもったスケジュール設定が必要になります。 通常の外壁塗装の工期は10日前後ですが、梅雨時では1か月程度かかってしまうことがあるので注意が必要です。     【雨漏れを防ぐ防水工事】防水層の劣化症状をチェックしよう    夏(7月・8月・9月)の外壁塗装   夏は日照時間が長いために作業時間を確保しやすいことと、晴れた日が多く、 スムーズに外壁塗装工事が進めやすいというメリットがあります。 春や秋ほど人気のある季節ではないので、お盆の時期を避ければ比較的希望通りの工期で施工できる可能性が高いのです。 ですが夏には夕立やゲリラ豪雨などで工事が中断される可能性があることや、 塗装工事中のクーラーの使用に関し制限が発生する可能性があることがデメリットです。     【外壁劣化症状】紫外線が与える外壁塗装への影響について   秋(10月・11月)の外壁塗装   秋は春と同様に天気の良い日が多く空気が乾燥しているため、スムーズな外壁塗装工事ができる季節です。 塗装工事中の窓が開けられない時期でも比較的過ごしやすいといえます。 一方、デメリットとしては秋雨前線や台風の影響で工期が遅延しやすいことや、業者の確保が困難で価格も上がりがちなことが挙げられます。 塗装業者の繁忙期にあたるので、希望の業者がある場合には早めに工事の予約をしておくことが大切です。 大和創建でも有難いことに予約が埋まってきております。 外壁塗装をお考えの方はお急ぎくださいね☺   ☆大和創建へお問合せする☆   冬(12月・1月・2月)の外壁塗装   冬に外壁塗装工事を行うメリットとして、降雪地域でなければ湿度が低くて塗料が乾燥しやすい点が挙げられます。 ただし冬は日照時間が短く気温が5℃以下になると1日に塗装できる面積が少なくなってしまうので、 他の時期よりも工期が長くなる傾向があります。 積雪や凍結・夜露が発生することもあるので、余裕をもったスケジュールを組むことが大切です。                劣化症状の診断やお見積り・ご相談は無料です👌 ☆大和創建へお問合せする☆ ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック           2025年06月18日 更新

豆知識スタッフブログ

【外壁塗装・屋根塗装】悪徳業者に騙されないために注意するべきこと!

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   皆様のお宅には、外壁塗装の業者が訪問営業に来たことはありますか❓ 訪問営業をしてくる業者には、悪徳業者が多いのです😥 訪問販売を行っている全ての業者が悪徳業者というわけではありませんが、 やはり突然お宅にやってくる業者には十分に注意をする必要があります。 本日は外壁塗装の悪徳業者の見分け方についてお話いたします。     それでは、信頼できない訪問販売業者の言動のポイントをお伝えしていきます。 一つでも当てはまる場合は、その業者に依頼するのを考え直した方が良いかもしれません。   大幅な値引きをする   「実績作りのためにお値引きいたします」 「モニター価格で塗装します」 「社長決裁が出たので、今日中にご契約してくだされば30万お安くできます」   「この地域の実績を作りたい」「モニター価格なので」「社長からの許可が出たので」 等という理由で、大幅に値引きをして契約を取ろうとするケースがあります。 まず非常に高い費用を提示し、相場と比べてもまだ高い価格に下げて「さも値引きしたように見せる」という手口です。 また、あまりにも安い金額は、人件費や作業費を削って手抜き工事をしようとしているかもしれません。 上記の理由をつけて数十万円単位で施工費を値引きをされたら、悪徳業者の可能性が高いので気をつけてください。 訪問販売の場合、値引き後の金額も相場より高いことが多いため、急かされても相見積もりを取って比較することが賢明です。         ☆外壁塗装の相場金額について   ☆失敗しない相見積もりの取り方のポイント     オリジナル塗料を勧めてくる   「オリジナル塗料を使用しています」   日本には日本ペイント・関西ペイント・エスケー化研など、有名な塗料メーカーが数多くあります。 メーカーは日々試行錯誤を繰り返して高品質な塗料を開発・製造していますので、そう簡単に塗装業者が同等の塗料を作れるはずがありません。 また、メーカーが作った塗料に独自成分を少し配合しただけで「自社開発のオリジナル塗料」と謳っている悪徳業者がいるかもしれません。 そのため、「自社開発ができるほどの技術力があること」を強調したり、「使う塗料に付加価値があること」をアピールしてきたりしてくる場合は悪徳業者かもしれません。 塗料メーカーと共同開発したとアピールしてくる業者も注意です。 「オリジナル塗料を訴求してくる=必ず悪徳業者」という訳ではありませんが、悪徳業者がオリジナル塗料を勧めてくるケースは多いので注意しましょう。 悪徳業者は相場よりも高い価格で塗料を購入させ塗装工事を行うのが常套手段になっていますが、あえてオリジナル塗料を採用するメリットはありません。 ☆塗料の相場についてはこちらをご覧ください     不安を煽る   「今すぐ修理しないと大変なことになります」 「漆喰が傷んでいるので今すぐ工事しないと雨漏りします」 「外壁のヒビが深いところまで至っているため、このままいくと木が腐ってしまいます」     これも訪問販売に多い手口です。事細かに調査をしてその結論に達しているのであればいいのですが、根拠なく外観を見ただけで言っているケースが多いです。 不安を煽るような言動をして、あなたから冷静さや判断力を奪おうとしてきたら、悪徳業者の可能性が非常に高いので要注意です。     前払いを要求してくる   「費用を前払いしていただけるなら安くします」   費用を前払いしたら施工費を抑えられるというセールストークをされたら、その営業マンは悪徳業者である確率が非常に高いです。 悪徳業者に支払った費用を持ち逃げされたり、「もうお金はもらったから」と手抜き工事をされたりする危険性があります。 ハウスメーカーなどに依頼する場合は、 もし着工前に工事代金の全額支払いを要求された場合には、その業者は悪徳業者である可能性が高いといえます。 工事代金の全額先払いに応じてしまうと、お金を支払った後に業者と連絡が取れなくなってしまう可能性もあるので絶対にやめましょう。 契約時・着工時・完成時に1/3ずつ支払うケースや着工時・完成時に1/2ずつ支払うケースもありますが、 地元で長く営業している塗装会社や、ハウスメーカー以外の場合には注意が必要です。 悪徳業者の手口である可能性が否定できないので、警戒しておいた方が良いでしょう。       無料で点検   「無料で点検させてください」   点検商法という、現在最もトラブルが多い訪問販売の手口です。 点検と称した業者が訪問営業を行い、高額な外壁塗装を言われるがまま契約してしまったという事例が少なくありません。このようなケースは点検商法と呼ばれています。 点検商法では、突然訪問してきた業者により住宅のチェックが行われますが、この際に住宅の状態について大げさに評価を行うことが多いようです。 このような方法で不安を煽り、契約を急かされる方も少なくありません。 「無料」という言葉は魅力的で、ついつい判断力が鈍りやすくなります。しかし、「タダで診てもらえるなら…」と軽い気持ちで点検を了承してしまう と、営業マンに隙を見せたも同然です。 営業マンは「放っておくと危ないですよ」「ここを修理するべきですよ」などと注意喚起し、さも恩を売ったような態度を取ってきます。 悪徳業者は弱みに付け込んで多額の修理費用を請求する・消費者は支払ってしまう、という流れになりやすいのです。 「無料」という甘い言葉を使って「点検」という心理的ハードルの低いサービスを提案してきたら、悪徳業者の可能性があることを覚えておきましょう。 悪徳業者だと自ら瓦を割り、その写真を撮影し、不安を煽ることもあります。 無料という言葉が魅力的ですが、点検自体を断った方がトラブルに巻き込まれる可能性が低いです。         当日に契約を迫ってくる   「本日中にご契約いただけるなら割引します」   「今すぐに修理が必要です」と同様に「今日中に契約してくだされば費用を割り引きます」「本日までのキャンペーン価格です」と言って、契約を急かすような言い方をします。とにかく、不安を煽ってきたり、焦らせたりするような営業トークをされた時点で、その業者とは契約しないことを念頭に置いておきましょう。 ほかにも「今日契約しないと他の方の工事が入る」「予約が詰まっているので早く契約した方が良い」など、さまざまな営業トークで契約を急かすようです。また、時には脅し文句とも 受け取れるような言葉で契約を迫る業者も存在します。 悪徳業者はこのようにして契約を急かし、顧客に考える時間を与えないようにします。もし他社との相見積もりをされてしまうと、詐欺であることが露呈してしまうからです。         一式見積もりという表記方法を使う   外壁塗装工事では、塗装の前に外壁を高圧洗浄した上でひび割れなどを補修する下地調整作業が行われ、その後下塗り、中塗り、上塗りの「3回塗り」を行うのが一般的です。 悪徳業者の中には、見積もり書に詳細な工程や塗料の種類、メーカー名などを書かずに「一式○○万円」とだけ表記する業者もいます。 この場合にはどんな塗料をどれだけ使用するのかもわからず、後から追加料金を請求されるケースもあるので注意が必要です。 一式見積もりを出された場合には、契約する条件として詳細な内訳の開示を業者に求めることが大切です。 一式見積もりだけで内訳明細書を作成しない業者とは契約をせず、別の業者に工事を依頼するようにしましょう。 また見積もり書は何かトラブルが発生した時や工事終了後にも非常に重要な資料になります。 優良業者であれば内訳などが正しく記載をされた見積もり書を提示することがほとんどですが、 トラブルを防ぐためにも事前に見積もり書の正しい見方について知っておくと良いでしょう。       大企業や市町村の人を装う   「(大手企業・市区町村)の者です」   悪徳業者の営業マンの中には、大手企業やその子会社、市区町村の人を装って訪問してくる場合があります。 誰もが知っているような企業や行政の名前が出ると、つい警戒心が緩んでしまいますね。 しかし、「(大手企業)から参りました」「(大手企業)の代理店・業務委託された者です」と企業名が出されたり、 消防局・水道局など市区町村が関わっていそうな言い方をされたりしても、絶対に妄信しないでください。 口先だけで騙ることは誰にでもできるので、本当にその企業や行政の担当者なのかをまず疑いましょう。 大手企業や市区町村の窓口に直接連絡して、訪問した営業マンが在籍しているか、トーク内容は本当なのかを確認してください。         他社の見積りを見せるよう要求する   「他社の見積書があれば見せてください」   悪徳業者の中には、自分では大して点検せず、見積書も作らずに、「他社の見積書を見せてください」と要求するところがあります。 そして、見積書の金額だけを見て、「うちなら同じ施工内容でもっと安く請け負えますよ」といって騙すという手口です。 実際に点検や見積もりをしていないのに、「他社の見積書の内容が妥当か」「本当に施工費を押さえられるか」などを判断できるはずがないので、 信ぴょう性のない業者であると想像できます。一見同じ施工内容で金額が低くなるならお得な気がしてついつい即決しそうになりますが、悪徳業者かもと怪しむべきです。   悪徳業者への対処方法   基本的に訪問営業は信用しない 悪徳業者の多くは訪問営業という手段を取ります。「訪問営業するすべての業者が悪徳」とは断言できないものの、 訪問営業された時点で悪徳業者ではないか、と疑いましょう。 あなた自身でネットで検索したり、街の工務店に相談したりした方が、優良業者に出会える可能性が高いです。 即決しない さまざまな理由をつけて契約を急かしてくるような業者は、基本的に悪徳業者と思って間違いありません。 たとえ悪徳業者でなかったとしても、自社や営業マンのノルマの達成のためなど個人的な都合で契約を迫ることがほとんどなので、 このような業者とは決して契約してはいけません。 契約を急かされた時には、必ず断るようにして下さい。 ハッキリと断る 少しでも営業マンのことを怪しいと思ったら、ハッキリと「結構です」「お引き取りください」と断りましょう。 このとき「家族と相談します」や「ちょっと検討します」などを曖昧に返答すると、 悪徳業者は「この家は契約できるかも」と踏んで再度訪問してくる可能性が高いです。 もし強く断りづらいなら「ハウスメーカーに相談中です」「工務店に施工を依頼しています」と言って、営業マンに付け入る隙がないことを示しましょう。 訪問販売を受けても興味がない場合には、とにかく家に入れない・話を聞かないことが一番の予防法です。 また「今は決められない」「家族に相談しないとわからない」などと答えを濁 すと何度でも訪問してくるので、はじめにきっぱりと断ることが大切です。     業者の情報や口コミを検索する 営業マンからもらった名刺や業者のパンフレットに書かれた情報を元に、会社名や所在地、口コミをネットで検索しましょう。 悪徳業者の場合、「会社の所在地が架空である(またはアパートの一室らしい)」「電話番号にかけたが繋がらない」といったことがあり得ます。 また、口コミサイトで「騙されて大金を支払ってしまった」「大きなトラブルに巻き込まれた」という悪評が目立つようなら危険です。 業者が実在するか、顧客からの評判はどうかは念入りに調べておきましょう。     【まとめ】 外壁塗装の訪問販売の悪徳業者がお宅に来た時に、知識がないと口の上手い営業マンに 騙されてしまうかもしれません。 そもそも、外壁塗装の訪問営業は悪徳業者の可能性が高いということを念頭においておいてください。 上記の情報を活用して頂き、悪徳業者には十分注意して、騙されないようにしてくださいね❗   大和創建は強引な営業は絶対に行いません! ので、ご安心ください😊 何か気になることがありましたら、お気軽にお問い合わせくださいね🥰   ☆大和創建へお問合せする☆     ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工事例はこちら★   2025年06月16日 更新

豆知識スタッフブログ

【外壁塗装専門店】外壁塗装には沢山の工程があります!外壁塗装の工期と流れについて

こんにちは! 清須市で屋根・外壁塗装専門店の株式会社大和創建です!   基本的に外壁塗装工事の工期は約7日~14日です。 なぜそんなにかかるのでしょうか? 外壁を塗るだけならもっと早く終わりそうと感じる方もいらっしゃるかもしれませね。 外壁塗装工事はただ外壁を塗る作業だけでなく、多くの工程があります。 詳しい工程をご存知ない方も少なくないと思いますので、今回は外壁塗装工事の全行程について 詳しく解説させていただきます。     ☆外壁塗装専門店 大和創建へお問合せする☆     【外壁塗装にかかる期間】   外壁塗装のみ:7~10日 外壁+屋根塗装:10日~14日   外壁塗装にかかる期間は7~10日程が一般的です。 ただし雨が多く湿度が高い場合は1カ月ほどかかってしまう場合もあります。 外壁と屋根塗装も行う場合は10日~14日程かかります。 もし7日より早く工事が終わってしまう場合は、何らかの手抜き工事の可能性もあるので注意が必要です。   外壁塗装の各工程の流れと期間   ①近隣への挨拶・工事の前準備(1日) 外壁塗装工事中は、騒音や塗料の飛散、臭いなどが原因で近隣の方とトラブルになるケースがあります。 ご近所とのトラブルを防ぐためにも、事前に挨拶回りをするようにしましょう。 業者が挨拶回りをしてくれることがありますが、誠意を伝えるためにも 業者と一緒に挨拶回りをするか、またはご自身で挨拶回りしても良いでしょう。   ②足場設置・飛散防止シート張り(1日) 外壁・屋根塗装工事を安全かつ作業効率よくスムーズに行うための足場を組みます。 足場を設置することで、高圧洗浄や下地処理、養生、塗装といった工程を、安全に効率よく行えます。 足場には、洗浄水や塗料など飛散防止のため、メッシュシートを取り付けます。   ③高圧洗浄(1日~)    塗装をする前に、外壁や屋根などの古い塗膜や塗装面に付着している汚れやホコリ・こけ・黒ずみ・藻・かびなどを 高圧洗浄機でキレイに洗い流します。 高圧洗浄は半日から1日かけて行いますが、 洗浄後には最低でも24時間、下地の状態や気候条件によっては48時間の乾燥時間が必要です。 また、汚れの程度や洗浄方法によっても必要な期間は異なってきます。 十分に乾燥させてから、下地処理を行います。   ☆高圧洗浄機での水洗いの重要性について     ④下地処理・補修(1日~)     外壁ひび割れ補修              屋根ひび割れ補修              シーリング打ち直し      下地処理は、以下の作業をすることで塗料の密着性を良くします。  ・壁や天井に発生したひび割れなどの劣化部分の補修  ・シーリングの打ち直し   (シーリングは、外壁材の隙間などをシーリング材で埋めて、隙間からの水の浸入を防ぐ役割があります)   ⑤養生・下塗り(1日)  養生:下処理の後は養生をします。 玄関ドアやサッシ、室外機や植栽など塗装しない部分に塗料が付着しないように、マスキングテープやビニールシートなどで覆って保護します。 通常は半日程度の作業です。 養生をすることで塗り分けの境目をキレイに仕上げることができるので、大事な工程です。   下塗り:養生のあとに外壁塗装工事に入ります。 まずは、上塗りの密着性を高めるための下塗りを行います。 下塗りは下地を強化し、塗り重ねる塗料の密着性を高める役割があります。 下塗りが不十分だと、塗料がはがれたり、ムラがでたりして仕上がりが悪くなります。 見積もりにはシーラーやフィラー、プライマーなどと記載されていることが多いです。   ☆下塗りが必要な理由について   ⑥中塗り<外壁>(1日) 下塗り終了後、中塗りを行います。 塗料の調合や塗布量、乾燥時間など塗料メーカーの施工要領書に記載されている通りに施工を行うことが重要です。 乾燥時間を短縮すると、塗装後に不具合が発生する原因になるので、しっかりと乾燥させることが必要です。 また中塗りを省略して、いきなり上塗りをする塗装業者も存在するため注意が必要です。 この工程を省くと必ず上塗りでムラができてしまいます。​​   ⑦上塗り<外壁>(1日) 中塗り塗料の乾燥時間を守り、しっかりと乾いたことを確認した上で上塗りを行います。 一般的に上塗りは、中塗りと同じ塗料を塗り重ねます。 それにより、塗膜の厚みが増し、耐久性が向上します。 破風板・軒天・雨どい・雨戸・水切り・換気扇フードなどの付属塗装もあわせて行うのが一般的です。   ☆塗料の乾燥時間の重要性について   ⑧下塗り<屋根>(1日)         スレート屋根の場合には、タスペーサー(縁切り部材)を差し込み塗装します。 鉄部はケレン(金属部分の塗装面をヤスリやサンダーで削ったり、サビを取ったりすること)してさび止めを塗り、 屋根材にクラックや欠損がある場合には補修してから下塗り作業を行います。   ⑨中塗り<屋根>(1日) 外壁と同様に塗料の調合や塗布量、乾燥時間など塗料メーカーの施工要領書に記載されていることを守って中塗りを行います。 平面はローラーで、屋根材の重なり部分や細かい部分は刷毛塗りします。   ⑩上塗り<屋根>(1日) 外壁と同様、中塗りの乾燥時間を守り、中塗り塗料がしっかり乾燥していることを確認して上塗り作業を行います   ⑪点検・手直し(1日) 付属塗装部分を含むすべての作業が終了したら、塗り残しや塗りムラを点検後、手直しをします。 その後施主が立ち会い、塗装業者といっしょに仕上がり状態の確認をします。 気になる箇所があったらその場で指摘して手直ししてもらいます。   ⑫足場撤去・掃除(1日) 養生を取り外し、足場、シートを解体します。 足場解体の作業中に足場材が塗装面に当たり傷がついていないか再確認しておきましょう。 最後に建物周囲のゴミの清掃や整地などを行い、工事完了となります。     ☆外壁塗装専門店 大和創建へお問合せする☆     工期が遅れる原因 屋根・外壁塗装は基本的に10~14日ほどかかりますが 以下の理由で工期が延びる場合があります。   ◆雨や雪などの悪天候 屋根・外壁塗装は雨や雪の日には作業はできません。 塗料が乾く前に水分が混入してしまうと上手く下地と密着してくれないためです。 また、朝方に雨が降っていなくても昼頃に雨が降る確率が高い日なども作業を行わないこともあります。 そのため、梅雨時期や雪が多い冬などは工期が遅れやすくなります。   ◆湿度が高い・気温が低い場合 屋根・外壁塗装は湿度が高かったり気温が低い場合は作業は行えません。 塗膜の硬化には条件があり、湿度が85%以上、気温5℃以下では硬化が行われないためです。 梅雨時期は湿度が高い場合が多く、冬の時期は気温が5℃以下の日があります。 この時期には、工期が遅れる可能性が高くなります。   【まとめ】 屋根・外壁塗装を行う際にはこのように多くの工程があり、どれも大切な作業になります。 この作業を一つ一つ丁寧に行うことで、質の高い屋根・外壁塗装を完成させることができます。 逆に一つでも手を抜くと仕上がりに影響がでてしまい、早期に塗装が剥がれたり 塗料本来の性能を発揮することができず、耐用年数より早く塗膜が劣化してしまう可能性があります。 このような工程を手を抜かず、しっかりと施工してくれる業者を選ぶことが大切です。   【外壁塗装専門店】大和創建では全ての工程を大切に、丁寧な施工を心掛けています。 屋根・外壁塗装をお考えの方は安心して当社におまかせください! ご相談・現地調査・お見積りは無料です。 お気軽にお問い合わせください😊 ☆外壁塗装専門店 大和創建へお問合せする☆     ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★清須市の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック   2025年06月13日 更新

豆知識スタッフブログ

【外壁塗装専門店】北名古屋市でマンションでの外壁塗装工事がはじまっています!!

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。 大和創建では戸建住宅だけでなく、マンション・アパートなどの工事も多数施工しております。 現在、名古屋市内の10階建てマンションを施工中です。 今回は、マンション・アパートの塗り替えでのメリットや注意点もご紹介します! ★アパート・マンション向け外壁・屋根塗装メニュー★     アパート・マンションを塗り替えするメリット 入居率アップに繋がる 入居率アップが1番のメリットです👍 アパート・マンションを決める時、立地や環境面も気にしますが、綺麗な外観という見た目や第一印象がポイントになることも多いはずです。 外壁塗装を行い、外観が綺麗になるとインターネットに載せるサイト上の写真も見栄えが良くなります✨ どんなに内装をリフォームしても古びた外観だと、内装を見てもらうチャンスが減ってしまう可能性もあるので、 パッと見たときの第一印象が良くなることで、物件への問い合わせ件数が増えます👌 資産価値の維持 不動産の資産価値は築年数とともに下がっていってしまいます。 外壁塗装工事を行う際に、シーリング工事や防水工事も行うことによって、資産価値の維持にも繋がります💡 建てたときは、最先端のデザインや仕様だったかもしれませんが、築年数が経ってしまえば古臭くなってしまうのは仕方がありません。 単なる塗り替えだけではなく、デザイン性のある塗り替えを行う事で竣工時の価値に近づけることも可能です👍 ★大和創建にお問い合わせ★   アパート・マンションのオーナー様が注意すること いざ、アパート・マンションを塗り替えする際にオーナー様が気をつけるべきことは、 入居されている方はもちろんのこと近隣の方へのご協力や配慮がとても大切になります。 施工期間の告知を事前にし騒音などといったトラブルを避け、円滑に工事を進められるように準備することです💡 事前告知で伝えておくとトラブル回避へ繋がりやすい情報をご紹介します。 施工時はベランダには入れない 水洗い、外壁塗装のベランダ面、ベランダ防水工事の施工中は、ベランダに出入りが出来なくなります🙅‍♀️ 洗濯物なども干せなくなりますので、部屋干しするか浴室乾燥を使う事になります。 ベランダに入れないのは作業中だけではなく、乾燥時間もありますので、作業日の昼間だけでなく夜の時間帯も入れません。 だいたい1~2週間くらいはベランダの利用が制限されると思っておいてくださいね💡   防犯対策について 工事中は足場が設置されます。工事関係者以外が侵入できてしまう可能性があります。 施工業者も暗証番号錠を付けたりとセキュリティ対策は行いますが、入居者の皆さんにも施錠、戸締りの徹底をお願いします💡 プライバシーについて ベランダの施工中や、ベランダ側からの足場からはお部屋の中が見えてしまう可能性があります。 上階の方は普段は人目を気にすることはないと思いますが、大規模修繕工事中は普段と違う環境になりますので、ストレスに感じるかもしれません。 足場の上で作業したり、通ったりしますので、日中はカーテンを閉めておくのがオススメです💡 騒音や臭いが発生することについて 外壁塗装工事でトラブルの原因になりやすいのが、騒音と臭いです。 工事が始まると、まず足場の設置があります。 足場の設置と解体時には金属音の大きな音が発生しやすいです。 また、塗装中にはシンナー臭などの臭いが発生します。 外壁塗装工事の期間や作業時間帯などを告知するのはもちろんのことですが、人を不快にさせてしまうような騒音や臭いについても しっかりと事前に告知しておくとトラブル回避に繋がりますよ💡   アパートやマンションなどの大規模修繕工事の周期 2008年に国土交通省が「長期修繕計画作成ガイドライン」のなかで 「外壁の塗装や屋上防水などを行う大規模修繕工事の周期は12年程度」と記載されており推奨されています。 必ずしも12年の周期で行うことが求められているわけではありませんが、12年を目安に外壁の調査や建物の劣化具合を把握しておくことは大切です💡 建物の劣化が進むと防水性が下がり雨漏れが発生したり、建物の自体の劣化へと繋がってしまいます。 大和創建では、建物の診断を無料で行っています😊 建物のことで何か心配ごとなどございましたら、お気軽にお問い合わせください👌 現地調査はドローンも使用するため、隅々まで劣化症状を把握することが可能です💡 調査後には、物件の診断書をお渡ししますので建物の状態をより分かりやすく把握することができるかと思います。 ご相談のみでも大丈夫です😆お気軽にお問い合わせくださいね👌 ★大和創建にお問い合わせ★ ☆名古屋市の施工事例はこちら☆ ☆アパート・マンションの施工事例はこちら☆ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2025年06月12日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ豆知識スタッフブログ